店舗保険と火災保険はどう違うの?
店舗保険
2025.06.23更新

大切な店舗を守るためにしっかりと考えたい保険ですが、種類が多岐にわたっているため迷ってしまうという方も多いはず。保険の中でも「店舗保険」と「火災保険」は、店舗に関する保険として良く耳にする代表的な保険ではないでしょうか。火災保険は通常の住宅保険としてよく聞くためイメージが湧きやすいかもしれませんが、その内容の詳細や店舗保険との違いはなかなか知られていないものです。そこで今回は、店舗保険と火災保険の補償範囲やその違い、そして保険を選ぶ際のポイントも交えてご紹介します。
店舗保険と火災保険
まず、店舗保険と火災保険の補償内容について説明します。
店舗保険
店舗保険とは、飲食店や小売店などの店舗を構えて事業を展開する事業主や企業に対して、さまざまなリスクから店舗や資材などを守る保険のことを言います。業種によっても想定されるリスクは異なります。たとえば、飲食店であれば厨房で常時火を扱う業種になるため、火災のリスクが非常に高くなります。一方、小売店の中でも雑貨店などは直接火を扱わないため、火災のリスクをある程度抑えることができます。例えば、アパレルなどは商品の多くが繊維製品ですので、万が一火災が発生した場合に燃え広がりが早いことから、飲食店に次いで火災リスクが高い業種であるとも言えます。
火災保険
火災保険とは、火災による建物や家財道具などの損害を補償する保険のことを言います。火災以外にも、落雷や爆発、風災、雹災、雪災などの自然災害による損害も対象となります。
ただし、地震による火災は例外です。火災保険でカバーすることができないため、注意が必要です。地震による火災を補償でカバーしたい場合は、火災保険にプラスして地震保険への加入が必須となります。
一般住宅と事業所では火災保険の名称が異なり、一般的に事業向けの火災保険を「普通火災保険」と呼びます。事業向けの普通火災保険も一般住宅向けの火災保険と同様に、地震による火災は補償対象とはされません。そのため、事業所も地震による火災などをカバーしたい場合には「地震危険補償特約」(いわゆる地震保険)を付帯する必要があります。
店舗保険と火災保険の大きな違い
火災などのリスクから店舗を守るという点では、店舗保険と火災保険は同じように思えます。店舗保険と火災保険の違いはどこにあるのでしょうか。
2つの保険の違いは「補償の範囲」
店舗保険と火災保険の大きな違いは、補償の範囲にあります。火災保険は、火災や落雷、爆発、風災、雹災、雪災などによる損害を補償しますが、店舗保険はもう少し補償範囲が広くなります。火災保険にはない具体的な補償範囲は、落下物や飛来物による損害、水漏れ、デモなどの集団行動による損害、盗難、水災などが挙げられます。
つまり、火災保険の場合は補償範囲が絞り込まれており、店舗保険はその補償範囲が広がった保険であると言うことです。そして、それ以上に補償範囲を広げたい場合に、店舗保険にプラスして特約を付帯することになります。
多様化する店舗保険の選択肢
最近では、大手保険会社から多種多様な店舗保険が販売されており、補償範囲やコスト、アフターフォローに至るまで各社それぞれのメリットがあります。たとえば、火災保険に含まれない洪水や高潮などによる損害に対して補償される店舗保険と、補償範囲には含まれず水災危険補償特約として付帯する必要のある店舗保険があります。他にも、店舗休業保険に関して特約として付帯する保険もあれば、中には初めからセットとして含まれる商品を販売する会社もありますので、補償内容とコストをしっかり確認しましょう。
想定されるリスクで保険を選ぼう
業種によって予想されるトラブルはさまざまで、あらかじめリスクを想定した保険の選択が求められます。数え切れないほどの保険会社や保険商品の中から、いったいどのように自身の店舗に合った保険を選べばよいのでしょうか。
まず、業種や形態などの特徴から、想定されるリスクを考えます。たとえば、飲食店であればガスや火を使用する以外にも、以下のような損害が考えられます。
- 飲食店で水道を利用しているため、水漏れが心配
- 美容院を経営しているため、水漏れが心配
- 大きな通りに面しており、自動車事故による損害が心配
- 近くで自動車事故が多発しており、いつか自店舗にも影響があるのではないかと心配
- すぐ近くに堤防があり、氾濫すると浸水してしまうのではと心配
- 治安が良くないため、盗難に遭わないか心配
上記のような場合、より補償範囲が広い店舗保険に加入することが推奨されます。逆に、リスクはあっても発生の可能性がほとんどなくコストパフォーマンスが低いと考えられるなら、補償範囲が限定的な一般物件用の火災保険の加入も視野に入ることでしょう。
最適な店舗保険選びは保険シミュレーションで

業界・業種によって、想定される業務上のリスクは異なります。加入する保険が少ないと万が一の事故で補償対象外になる場合がありますし、不必要な保険に加入して想定以上の保険料になってしまうこともあります。まず、概算を出すために保険シミュレーションをしてみるのがおすすめです。業界業種に合った、最適な補償内容・金額を知ることができます。
例えば、お店のあんしん保険の保険シミュレーションのように、業種やプランなどの必要事項を入力し、たった1分ほどでシミュレーションできるものもあります。初めて開業する方や自分でリスクヘッジするのが苦手な方は、ぜひ利用してみてください。
迷ったら気軽にご相談を!
保険への加入は、想定外のトラブルに備えるために必要不可欠です。その補償内容やコスト、アフターフォローなど納得のいく保険に加入するためには、最適な保険を数種類ピックアップして比較するのがベストだと言えます。対面やオンラインで保険のプロに相談してみたり、Webサイトからシミュレーションを行ったりして、店舗の維持・管理のため、是非納得のいく保険を見つけてみましょう。
- 参考サイト
-
-
日本損害保険協会
http://www.sonpo.or.jp/news/statistics/syumoku/ -
AIG損害保険株式会社
https://www.aig.co.jp/content/dam/aig-sonpo/apac/japan/non-products/documents/service-claim-collateral-08.pdf -
三井住友海上
http://pro-ao.com/wp/wp-content/themes/generatepress_child/images/pdf_fire.pdf -
共栄火災
https://www.kyoeikasai.co.jp/pdf/corp/building/fu_kasai.pdf -
損保ジャパン日本興亜
https://www.sjnk.co.jp/hinsurance/risk/property/owners/recompense/
-
店舗保険のお役立ち情報
保険料シミュレーション
業種別にさまざまなプランの保険料をシミュレーションすることができます。
最新のお役立ち情報

企業向けカスハラ保険とは?導入のメリットと選び方を解説
トラブル・リスク

スナックやバーなどのナイト店は加入できる?店舗保険のメリットを徹底解説
店舗保険

フリーランスでも入るべき! 美容院・サロンの賠償保険
損害賠償責任

知らぬ間にHPが改ざんされた時に、お客様を守る方法
トラブル・リスク

そのメール、開封して大丈夫?標的型攻撃メールの見分け方と対処法
トラブル・リスク

注意しただけなのに・・・。新入社員にパワハラと思われる上司の言動と行動
トラブル・リスク

あなたの言動は大丈夫?職場での妊婦さんへの接し方
トラブル・リスク

飲食店への誹謗中傷。知っておきたい対策方法
トラブル・リスク
保険について