ヘルプ・サポート

お店の未来を創造する

閉じる

USEN INSURANCE サポートデスク

お申し込みや、詳しい補償内容・料金プランのご説明は下記までご連絡ください!

お電話でのご相談

お電話でのご相談は 0120-409-243

【受付時間】月~金 9:30~18:00
土・日・祝日・お盆期間・年末年始は休業

メールでのご相談

メールでのご相談は お問い合わせフォーム

土・日・祝日や時間外の場合
翌営業日に担当よりご連絡をさせていただきます。

よくあるご質問

保険の開始はいつからですか?

原則としてお申込みの翌日以降の希望日からご契約を開始できます。ただし、支払方法に口座振替を選択した場合、手続きに時間がかかりますので所定の日数をいただいております。

2年契約や月払いの契約はないのですか?

契約期間は2年契約ですが、支払回数は、月払い、年払い、2年一括払いを選択できます。

インターネットで申込みをしても保険証券・約款は届きますか?

保険証券は環境保護推進の観点から不発行を推進しております。補償内容は、別途ご契約者さまに郵送される契約内容確認書、または ご契約者さま専用サイトで確認することができます。
普通保険約款、特約条項は USEN少額短期保険ホームページで確認することができます。

お店のあんしん保険で加入できない業種を教えてください。

製造業(工場、作業場)、クリーニング業(取次店は除く)、保育所、託児所、未就学児を預かる業務、火薬等危険取扱業、LPガス販売店、ガソリンスタンド、屋台、キッチンカー、焼肉店、ラーメン店、旅館、ホテル、ショートステイ(宿泊)等を事業の内容に含む介護・介助施設は加入できません。

施設賠償責任補償では漏水事故も担保されますでしょうか。

お店のあんしん保険は加害漏水による賠償事故は補償対象外となっております。漏水事故への備えはパワーアッププラン施設賠償責任保険の加入をおすすめいたします。

よくあるご質問一覧
閉じる
  1. ホーム
  2. 損害保険のお役立ち情報
  3. 店舗向け火災保険の相場は?保険料を抑えるためのポイントも解説

店舗向け火災保険の相場は?
保険料を抑えるためのポイントも解説

店舗保険

2025.10.10

店舗向け火災保険の相場は?保険料を抑えるためのポイントも解説

店舗経営者にとって火災保険の選択は重要です。火災や自然災害は予測できず、一度被害を受ければ建物や設備、商品まで損害が及ぶ可能性があります。適切な火災保険に加入していれば、修復や復旧費用をカバーでき、経営の継続に安心が得られます。しかし、保険料の相場や補償額の決め方に迷う方も少なくありません。この記事では、店舗向け火災保険の相場、保険金額の決定方法、補償不足のリスク、保険料を抑えるポイントまで解説し、最適な保険選びをサポートします。

店舗向け火災保険の保険料相場を理解する

火災保険選びの際に保険料の相場を知らないまま契約してしまうと、過剰な支出や不足する補償に悩まされることがあります。ここでは、店舗向け火災保険の保険料相場を把握し、適切な保険選びに役立つ情報を紹介します。保険料の相場を知ることで、経営資源を無駄にせず、安心して店舗運営に集中できるようになるでしょう。

火災保険の基本的な相場とは?

火災保険の保険料は、保険会社や地域、建物の構造によって大きく変わります。保険料は建物の価値だけでなく、立地や災害リスク、店舗の使用用途などさまざまな要素で変動します。そのため、複数の保険会社から見積もりを取り、補償内容とコストのバランスを確認することが重要です。

さらに、店舗の業態によっても保険料の傾向は異なります。飲食店は火を扱うため火災リスクが高く、保険料も高めになる傾向があります。化学薬品を使用する業種や製造業も同様にリスクが高くなります。一方で、オフィスや小売店など火災リスクが比較的低い業態では、保険料を抑えやすいケースが多く、業態に応じた補償内容とのバランスを考えて選ぶことが、安心して店舗経営を行う上で大切です。

適切な保険金額設定の重要性

適切な保険金額設定の重要性

店舗向け火災保険の契約で最も重要なのが、保険金額の設定です。これは、万が一の際に受け取れる保険金の上限を指します。保険金額を適切に設定しないと、復旧費用が不足して経営を圧迫したり、逆に無駄な保険料を支払ったりすることになります。どのようにして物件の価値を見極めるのか、またその評価が保険金額にどのように影響するかを理解することで、より安心して経営を続けられるでしょう。

物件評価の基準とその影響

火災保険の保険金額を決定するには、物件の価値を正確に評価することが不可欠です。この評価は、適切な保険金額の設定だけでなく、保険料にも直接影響します。

評価の基準となるのは、建物と設備・什器の両方です。建物の構造や築年数、立地といった要素に加え、店舗内の設備や什器、商品も評価に含まれます。たとえば、耐火性の高い建物や築年数の新しい物件は、火災リスクが低いと評価され、保険料が抑えられる傾向にあります。

この評価を基に保険金額を設定するのは契約者ですが、正確な金額を算出するためには保険会社のサポートが重要になります。保険会社は、建物の構造や面積などの情報から再調達価額を算出するツールを提供しており、これを利用することで、過不足のない保険金額の設定が可能になります。

保険金額を決めるステップ

適切な保険金額を設定するには、保険会社のサポートを受けながら以下のステップを踏むのが効果的です。

1.「再調達価額」を把握する

まずは、火災などで店舗を復旧するのにかかる費用、つまり「再調達価額」を把握します。ご自身の店舗の構造や面積、所在地といった情報をもとに、保険会社の担当者に相談したり、算出ツールを活用したりして、復旧費用の目安を知りましょう。

2.設備・什器の補償範囲と総額を明確にする

建物だけでなく、店舗内の什器や設備、商品なども補償対象に含めるかを決めます。これらの資産をリストアップし、総額を算出することで、事故後の再購入費用に備えられます。

3.適切な保険金額を決定する

ステップ1と2で算出した建物と設備・什器の再調達価額を合算し、最終的な保険金額を決定します。この金額を、あなたの店舗のすべての資産を守るために必要な金額として設定しましょう。

4.複数のプランを比較検討する

設定した保険金額と必要な補償内容を基に、複数の保険会社から見積もりを取り、比較検討を行います。保険料だけでなく、各社のサービスや評判も考慮して、あなたの店舗に最適な契約を選びましょう。

保険料が相場より安い・高い場合のリスク

店舗向け火災保険の保険料が相場よりも安かったり高かったりする場合、それぞれにリスクが伴います。保険料が安すぎると、必要な補償が十分に得られない可能性がありますし、高すぎると経営に無駄なコストがかかることになります。ここでは、保険料が相場から外れている場合のリスクについて詳しく解説し、店舗経営者が適切な判断をするための参考になる情報を提供します。

安すぎる保険料のリスク

保険料が相場より安すぎる場合、補償範囲が狭い、または保険金額が不十分である可能性が高く、この両方が重なっているケースも珍しくありません。
たとえば、保険料が安いプランは、火災は補償されても、近年増加している水災や風災、落雷といった災害が補償対象外になっていることがあります。また、建物本体はカバーされても、店舗内の高価な厨房設備や什器、商品といった事業を続ける上で欠かせない資産が補償から外れているケースも考えられます。
さらに、たとえ補償範囲が広くても、設定した保険金額が復旧費用に満たなければ、その差額はすべて自己負担となります。事故が起きた際に十分な保険金が受け取れないと、復旧資金の不足から店舗の再開が遅れ、最悪の場合、事業の継続自体が困難になるかもしれません。
安価な保険料には、こうしたリスクが必ず潜んでいます。契約を結ぶ前に、何がどこまで補償されるのか、また設定した保険金額が復旧に必要な費用を本当にカバーできるのかを、しっかりと確認することが不可欠です。

高すぎる保険料のデメリット

一方で、保険料が相場より高すぎる場合は、無駄なコストを支払い続けている可能性が高いです。
たとえば、豪雪地帯ではないにもかかわらず雪災補償を厚くしたり、水害リスクのない高台にある店舗にもかかわらず水災特約をつけたりするなど、自社のリスクに見合わない過剰な補償に加入しているケースです。 また、そもそも保険金額が復旧に必要な金額を上回る設定になっている場合もあります。保険金額を高く設定しすぎると、その分保険料も高くなりますが、実際に事故が発生しても、受け取れる保険金は復旧に必要な金額が上限となります。結果として、払いすぎた保険料は戻ってきません。
支払った保険料に見合ったメリットが得られなければ、その分経営資金は無駄に流出します。定期的に契約を見直すことで、無駄な出費をなくし、効率的な経営を目指しましょう。

保険料を抑えるためのポイント

保険料を抑えるためのポイント

ここまでの内容で、保険金額の設定や相場が保険料にどう影響するかを理解いただけたはずです。ここでは、適正な保険料で必要な補償を得るための具体的なポイントを解説します。
これから紹介するポイントを実践することが、無駄な出費をなくし、結果としてあなたの店舗の保険料を抑えることにつながるでしょう。

適切な保険選びのステップ

店舗向け火災保険を選ぶ際には、以下のステップを踏むのが効果的です。

1.リスクを把握する

立地条件、建物の構造、火災・自然災害の発生リスクを確認し、必要な補償の範囲を明確にする。

2.補償対象を洗い出す

建物だけでなく、設備・什器・在庫商品など、保険で守りたい対象をリストアップする。

3.複数の保険会社で見積もりを比較する

保険料だけでなく、補償範囲や特約の有無も含めて比較検討する。

4.専門家に相談する

保険代理店やファイナンシャルプランナーの意見を取り入れ、自分では見落としがちなリスクに備える。

5.契約内容を最終確認し、必要に応じてカスタマイズする

契約条件をしっかり確認し、不要な特約を削除したり、必要な補償を追加したりして最適化する。

これらを実践し、自店舗に合った補償内容を適切に選ぶことで、保険料を抑えた効率的な火災保険選びを実現できます。

保険相談の活用方法

保険の選び方に迷ったときは、専門家への相談を活用するのが有効です。代理店やファイナンシャルプランナーは、複数の保険商品を比較しながら、店舗の状況に合ったプランを提案してくれます。相談を効果的に進めるためには、以下を意識するとよいでしょう。

  • 事前に「不安な点」や「聞きたいこと」を整理しておく

  • 店舗の立地・規模・将来の見通しなど、具体的な状況を正直に伝える

  • 複数のプランを比較し、メリット・デメリットを明確に把握する

こうした相談を通じて、自分では気づきにくいリスクや、より適した保険商品を見つけやすくなります。結果として、安心して店舗運営を続けるための大きな支えとなるでしょう。

よくある質問(FAQ):店舗向け火災保険の疑問を解消

店舗向け火災保険に関して、よく寄せられる質問をまとめました。多くの経営者様が抱える疑問点に、Q&A形式でお答えします。ご自身の契約内容を見直す際や、これから火災保険の加入を検討される際の参考にしてください。

賃貸の店舗でも火災保険は必要ですか?

賃貸の店舗でも火災保険は必要です。賃貸物件の場合、建物自体の保険は大家が加入していることが多いですが、店舗内の設備や什器、商品についてはテナントが自ら保険をかける必要があります。火災や水漏れなどのリスクから資産を守るためにも、店舗独自の火災保険への加入は重要です。
また、賃貸契約の条件として火災保険への加入が義務付けられていることもあります。契約内容を確認し、必要な保険に適切に加入することで、予期せぬ損害から店舗を守ることができます。

火災保険で地震による損害は補償されますか?

通常の火災保険では、地震による損害は補償されません。地震による損害をカバーするためには、地震保険に加入する必要があります。地震保険は火災保険に付帯する形で契約されることが一般的です。
店舗が地震の多い地域にある場合、地震保険への加入を検討することは非常に重要です。地震による建物の損壊や商品・設備の損失をカバーすることで、経営の安定を図ることができます。

火災保険は、店舗が休業した場合の損害も補償されますか?

火災保険自体は、通常、休業による損害を直接補償するものではありません。しかし、休業損害を補償する特約を付帯することが可能です。この特約により、火災によって店舗が営業できない期間の売上損失をカバーすることができます。
休業損害補償特約を付けることで、営業再開までの資金的な不安を軽減し、経営の継続性を確保することが可能です。特約の内容や補償範囲をしっかり確認し、必要に応じて保険会社と相談することをお勧めします。

契約する保険金額は、毎年見直すべきですか?

保険金額は、毎年見直すことをお勧めします。店舗の価値や設備の更新、物価の変動などにより、適切な保険金額は年々変化する可能性があります。見直しを怠ると、補償が不足するリスクがあるため注意が必要です。
特に、店舗の規模や設備が増えた場合は、保険金額の再評価が重要です。定期的に保険会社と相談し、現状に合った保険金額に調整することで、万が一の際にも安心して経営を続けることができます。

まとめ|あなたの店舗に最適な火災保険を見つけよう

店舗向け火災保険は、店舗経営において重要なリスク管理ツールです。火災や自然災害による損害から、建物だけでなく設備や什器、商品を守ることができ、経営の安定を保つための強力なサポートとなります。特に、未加入や補償不足の場合には、予想外の損害が経営を圧迫するリスクが高まります。したがって、適切な保険金額を設定し、十分な補償を確保することが重要です。
本記事で解説したように、一般的な保険料の相場はあくまで目安に過ぎません。本当にあなたにとって最適な保険料は、あなたの店舗のリスクと経営方針を総合的に考慮した上で決定されるものです。
まずは、何をどこまで守りたいのかを明確にし、専門家(保険代理店やファイナンシャルプランナーなど)に相談してみましょう。専門家は、あなたの店舗の事業特性を的確に把握し、無理のない範囲で、最も優先すべき補償や特約を提案してくれます。

最適な保険選びは、画一的な相場を追い求めることではありません。あなたの店舗に合った補償内容と保険料を適切に選ぶこと。それが経営の安心感を高め、長期的なビジネスの成功を支える第一歩となるでしょう。

店舗の火災保険なら「お店のあんしん保険」がおすすめ

「お店のあんしん保険」は、USEN少額短期保険が提供する店舗・事業所向けの総合保険です。全国一律のシンプルな料金体系で、物件の所在地や建物の構造に関わらず、分かりやすい保険料で利用できるのが特長です。設備・什器、家主さまへの賠償責任、お客さまへの賠償責任など、店舗経営に必要な補償をワンパッケージでカバーでき、火災や災害によって店舗が休業した場合に備える休業補償も付帯可能です。さらに、オンラインで手軽に申し込みが完了できる点も大きなメリットです。飲食店やサロンなど業態に特化したプランも用意されているため、ご自身の店舗にぴったりの補償内容を選ぶことができます。店舗の火災保険でお悩みの際はご気軽にご相談ください。

店舗保険・テナント保険ネット申込み者数No.1
店舗保険・テナント保険ネット申込み者数No.1
お役立ち情報一覧

店舗保険のお役立ち情報